診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:45 | ○ | ○ | 〇 | ○ | ○ | ○ | × | × |
13:45~17:30 | ○ | ○ | 〇 | ○ | ○ | ○ | × | × |
※矯正治療日は、矯正治療のみ20:00まで診療
インプラント手術の「1回法」「2回法」について
インプラント手術の術式には、手術を1回ですませる「1回法」と、2回にわけておこなう「2回法」があります。
1回法、2回法それぞれの術式にメリットとデメリットがありますが、川西市平野のふじい歯科では基本的に2回法の術式をベースにインプラント手術をおこないます。
では1回法と2回法ではどのような違いがあるのか、また当院が2回法をおこなう理由などについてご紹介していきましょう。
■「1回法」と「2回法」の違い
1回法と2回法の大きな違いは、1回目の手術の際に骨の中に埋入した人工歯根を歯ぐきから一部露出させるか、もしくは完全に歯ぐきで覆ってしまうかという点です。
1回法では人工歯根を埋入後、人工歯根の上部を歯ぐきの表面に露出させた状態で歯ぐきを縫い合わせていきます。その露出した人工歯根の上部に「ヒーリングアバットメント」と呼ばれる仮の連結部を装着して手術が終了です。このように1回法の術式では1度目の手術で連結部の装着までをおこなうため、以後歯ぐきにメスを入れる必要がありません。
一方の2回法は人工歯根を埋入するまでは1回法と同じですが、歯ぐきは人工歯根を完全に覆うようにして縫い合わせます。そのため人工歯根が骨の中でしっかり定着した後、次に人工歯根の上部を露出させるための手術が必要です。ただし2回目は手術とはいっても歯ぐきをわずかに切開するだけで、それほど大がかりなものではありません。
■当院が「2回法」でおこなう理由
患者様にとっては1回法のほうが魅力的に感じるかもしれません。しかしその1回法にもデメリットはあります。それは歯ぐきの一部が外部へ開かれている分、術後に細菌感染のリスクが高くなることです。
インプラント治療の成否は、手術で埋め込まれた人工歯根がいかに骨と密着してくれるかにかかっています。その密着を妨げてしまう最大の要因は、術後の細菌感染です。
一方2回法は1回目の手術で歯ぐきを完全に閉じてしまうため、人工歯根が骨と密着する期間に外部から細菌の侵入を防げる点にあります。これにより術後に起こりうるトラブルを回避しやく、インプラントの予後も非常に良好です。2回法にはそのほかにも、人工歯根の定着期間中に過度な力が加わりにくい、見た目の仕上がりが良いといったメリットがあります。
以上のことから、川西市平野のふじい歯科では患者様に安全かつ確実なインプラント治療をご提供するため、インプラント手術では2回法の術式を採用しています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | 〇 | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | 〇 | ○ | ○ | 〇 | × |
午前:9:00~12:45
午後:13:45~17:30
※矯正治療日は、矯正治療のみ20:00まで診療しております。
休診日:日曜日、祝日